しきみは庭に植えても大丈夫?風水と花言葉についても解説

豆知識
スポンサーリンク

しきみは、サカキと同じく、神社の神棚や境内に供えられたり、仏教の儀式で用いられることが多いため、見慣れた存在かもしれません。

この常緑樹は、一年中美しい緑色の葉を保ち、しきみ科に分類されます。しかし、この植物には強い毒が含まれているため、庭に植えるのは適切ではありません。

この記事では、しきみが風水でどのように扱われているか、そしてその花言葉の意味について説明します。

スポンサーリンク

しきみを庭に植えない理由

しきみを庭に植えるべきでない最大の理由は、その有毒性にあります。しきみの樹皮、葉、花、種子には、アニサチン、イリシン、ハナノミンなどの毒素が含まれています

秋には、星形の有毒な果実が実ります。見た目は魅力的ですが、子どもたちが触れると非常に危険です。間違って摂取すると、嘔吐、下痢、痙攣、呼吸困難、意識障害、血液の凝固といった症状が現れ、最悪の場合、死亡することもあります

これらのリスクから、特に小さな子どもやペットがいる家庭では避けたほうが良いでしょう。

風水でのしきみの見方

風水において、しきみは不吉な木とされています。主な理由は、死と関連する用途で使われることが多いためです。

しきみはその強い独特の香りが特徴で、昔から土葬の際に動物に掘り起こされないように、また遺体の下に敷いて腐敗臭を抑えるために使用されてきました。

そのため、一部地域では墓花として知られ、不吉な木として避けられています。

しきみの花言葉

しきみの花言葉は「猛毒」「甘い誘惑」「援助する」とされています

この植物は全体に毒を含むため、仏教の葬儀や墓参りなどに使用されることが多いです。これが「援助する」という花言葉の背景にあるのかもしれません。

その強い香りと危険性が、しきみの花言葉を形成しています。

しきみとしきびの違いについて

「樒」と書くしきみは、地域によって「しきび」とも呼ばれることがあります。このように名称が異なる場合があっても、指しているのは同一の植物です。

また、「四季美」という言葉から名付けられたという説があり、その名の通り四季を通じて美しい緑色の葉を保つことが特徴です。

一部の地域では、しきみの香りには浄化の効果があるとされ、家の玄関に置いて悪霊を避けるために用いられることもあります。

まとめ

しきみが庭に適さない主な理由は、その有毒性にあります。

この植物は摂取すると嘔吐や下痢、痙攣、呼吸困難、意識障害といった症状を引き起こし、最悪の場合には死に至る危険も伴います。特に小さな子供やペットが間違えて食べてしまうと大変危険です。

また、しきみの花言葉には「猛毒」「甘い誘惑」「援助する」という意味があり、これらは一般的に縁起が良いものとはされていません。過去には埋葬時に使用されたこともあり、死を連想させるという理由からも、庭木としては不適切とされています。

しきみは神社や寺院に多く植えられることが多いため、そうした場所でその姿を楽しむのが適しているかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました