おかめとおたふくはどちらの方が縁起が良いのか?違いは何?

豆知識
スポンサーリンク

丸い頬、細い目、小さな口が特徴のおかめとおたふく。

この記事では、それぞれの違いと、どのようにして縁起物とされているのか、そのご利益について詳しく解説します。

スポンサーリンク

おかめとおたふく、明確な違いとは?

外見は似ているものの、おかめとおたふくはそれぞれ独自の背景を持つ日本の伝統的なお面です。以下の特徴がそれぞれに見られます。

  • ふんわりとした丸い頬
  • 細めの目
  • 低く丸い鼻
  • 小さい頭に垂れた髪

これらのお面は異なる起源と物語を持ち、その背後には複数の説が存在します。

それぞれの特徴とその背景について詳しく見ていきましょう。

おかめの特徴とその由来

  • モデルとされるのは、鎌倉時代に夫を救った後、自ら命を絶った女性です。
  • 室町時代の巫女の名前が起源とも言われています。
  • 頬が瓶(かめ)の形に似ていることから、この名前が付けられました。
  • 江戸時代の里神楽で広く使われたお面です。
  • 通常、「ひょっとこ」と一緒に扱われることが多いです。
  • 「阿亀」や「お亀」とも記されることがあります。

おたふくの特徴とその由来

  • 江戸時代、京都で玉の輿に乗った女性がモデルです。
  • 狂言のお面「乙御前」が由来で、「乙」の語が変化して「おたふく」となったとされています。
  • そのふっくらとした頬が河豚(ふぐ)を連想させることから名付けられました。
  • おたふくのパートナーは「叶福助」で、よくペアで扱われます。
  • 「阿多福」や「お多福」とも表記されることがあります。

このように、おかめとおたふくは同じお面でありながら、その背景や物語には大きな違いが存在します。

どちらのお面が縁起が良いとされているのでしょうか?

おかめとおたふくのお面はどちらも縁起物やお守りとして人々に親しまれています

これは、両者をモデルにした女性たちの背景にまつわるエピソードに由来しています。どちらの女性もふっくらとした頬、小さく丸い鼻、細い目を持っており、これらの特徴が長年にわたって愛される理由となっています。

おかめのモデルとその利益

京都の著名な大工である「長井飛騨守高次」の妻、通称「阿亀」として知られる女性には特別なエピソードが存在します。

高次が大報恩寺千本釈迦堂の建築責任者として選ばれた際、彼は大きなミスを犯してしまいます。その際、阿亀がすべての柱を均等に短くする提案を行い、建築の危機を救いました。

しかし、鎌倉時代の慣習に従い、夫の名誉を守るために自ら命を絶つ選択をします。この行為は後世に語り継がれ、おかめは夫婦円満や家庭の平和の象徴とされるようになりました。

千本釈迦堂の近くには阿亀を祀る「おかめ塚」が夫によって建立され、現在もその場所に残っています。

また、関西地方では建築の際に建物の骨組みが完成したことを祝い、おかめの面を模した「扇御幣」を飾る習慣があり、これは工事の安全や家内安全、繁栄を願う縁起物として重視されています。

このように、「おかめ」は夫婦円満や家庭の安泰、建築の成功を願う象徴として今も尊ばれています。

おたふくの由来と幸運をもたらす伝説

江戸時代、京都で貧しい家庭に生まれた女性「お福」がいます。

ある日、偶然通りかかった裕福な呉服商「叶福助」に一目惚れされ、2人は結婚して幸せな生活を送りました。

この話はシンデレラのような物語として広まり、非常に人気となりました。お福が受けた幸運にちなんで、彼女の名前は「お多福」となり、これが福を呼ぶとされる起源です。

現在も京都では、お多福と福助の人形や置物が商売繁盛や夫婦円満、招福の縁起物として飾られています。

まとめ おかめとおたふく

おかめとおたふくは、どちらも日本の伝統的なお面で、外見は似ているものの、背景には異なる物語が存在します

それぞれ異なる時代やモデルに基づいた物語がありますが、現在ではこれらのお面が同一視されることもあり、どちらも家庭の調和や福を招く縁起物として広く受け入れられています。

タイトルとURLをコピーしました