学校の教室の窓が左側にあるのはなぜ?理由や方角は?

豆知識
スポンサーリンク

小学校、中学校、高校の頃の教室を思い出してみてください。黒板の前に座ると、窓は通常、どの位置にありましたか?

大抵は、窓が左側にあったはずです。

ここでいう「窓」とは、教室から外の風景を眺められる窓のことを指します。廊下側の窓を指すわけではありません。

この記事を通じて、教室の窓がなぜ左側に多く配置されているのかについて、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク

教室の窓が左側にある理由

教室の窓が左側に設置されるようになった背景には、明治時代に遡る歴史があります。1868年から1912年にかけてのこの時期、日本はフランスの教育制度を参考にして、国内の学校建設を積極的に進めました。その流れの中で、1895年に文部省が「学校建築図説明及設計大要」という指針を定め、学校建築に関する様々な規則を設けました

その規則には、

  1. 教室が長方形であること
  2. 窓が南向きまたは西南、東南向きであること
  3. 外からの光が生徒の左側から入るように窓を配置すること

が明記されていました。この規定は、当時の照明技術の未発達を考慮し、自然光を最大限に活用するための配慮から生まれました。南向きの窓からは、他の方向に比べてより多くの日光を取り入れることができ、教室を効率よく照らすことが可能になりました。

現在では、照明技術の進化により、教室の照明に自然光を頼る必要は減りましたが、多くの教室でこの伝統が継続されています。

さらに、窓を左側に配置する理由の一つとして、右利きの人が書く際に右側からの光による手元の影を避けることが挙げられます

このように、教室の窓の配置には、実用的な理由が根底にあります。

美術室の窓が北向きに設置される理由

通常、学校の教室では窓が南向きに設置されるのが一般的です。しかし、美術室の場合は北向きの窓を設けることが多いです。これは、直射日光を避けるための配慮からです。

もし美術室の窓が南向きだと、日中の日光の角度の変化によって、モデル(人物や花瓶、果物など)の影が変わり、絵を描くのが難しくなります。北向きの窓なら、直射日光を避けることができ、日中の影の変化が少ないため、絵画作業に集中しやすくなります

また、美術室はしばしば校舎の北側に配置されます。これは、窓だけでなく、教室の位置自体を利用して直射日光の影響を最小限に抑えるためです。このように配置することで、穏やかで柔らかい光の中で作業を行うことができます。

美術室においても、窓は主に左側に設けられます。窓が北向きの場合、黒板や教壇は教室の東側に配置され、生徒は東を向いて座ります。この配置は、特に右利きの人が作業する際に、手元に影ができにくくなるよう考慮されています。

まとめ

教室の窓が左側に設置される理由についての理解を深めましたが、美術室のように特別な配慮が必要な場合もあります。

現代では照明技術が進んでおり、必ずしも窓が左側にあるとは限りません。建物の構造によっては、美術室の窓を北向きにするのが難しい場合もあり、その際は光の調整をカーテンなどで行います。

どのような場合でも、最終的には生徒が快適に過ごせる教室環境を目指すことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました