宴会やイベントの最後にみんなで手を叩く儀式に参加したことはありますか?
これを「手締め」と呼び、日本の伝統的な慣習として、現代のビジネスマナーでも重視されています。
今回は、「一本締め」「一丁締め」「三本締め」といった主な手締めの方法とそれぞれの意味について解説します。これを理解し、手締めの技術を習得してみましょう。
手締めの基本
手締めは、何かを無事に終えたことを祝い、イベントの主催者が参加者や協力者に感謝を示す日本の文化です。
みんなで掛け声を上げながら手拍子を打つことが一般的な方法です。関西では「手打ち」とも言われます。この慣習は冠婚葬祭、祭り、式典、ビジネスの商談や株主総会、場合によっては葬儀でも行われます。
「手を打って締める」ことから名付けられ、その起源は日本の神話にまつわる逸話に由来していると言われています。
一本締め
- 司会者が「それではお手を拝借…」と参加者に呼びかけます。
- 「イヨー!」と声を上げて手締めを始めます。
- 全員が一緒に手を合わせ、「パパパン、パパパン、パパパン、パン!」とリズミカルに10回手を打ちます。
- 手締めが終わると、司会者が「ありがとうございました」と感謝を表します。
- 最後に全員で拍手し、周囲に軽く会釈します。
一本締めはその汎用性の高さから、多くの場面で採用されています。
手を10回打つというのがポイントで、9回(苦)を避け、さらに1回加えることで「事が丸く収まる」という意味合いが込められています。このため、縁起を担ぐ文化が色濃い地域で特に好まれる習慣です。
一丁締め
- 司会者や代表者が参加者に向かって「それではお手を拝借…」と呼びかけます。
- その後、「イヨー!」と元気に掛け声を上げます。
- 参加者全員で一度だけ手を叩きます。
- 手締めの後、司会者や代表者が「ありがとうございました」と感謝を表します。
- 状況によっては、最後の拍手を省略することがあります。
一丁締めは一本締めと似ているため、よく混同されることがありますが、実際にはもっとシンプルな形式です。
この手締めは手拍子を一回だけ行うもので、通常、終了後の拍手も省略されることが多いです。これにより、事を迅速かつ静かに締めくくる必要がある場面に最適です。
一丁締めは居酒屋の宴会や小さな集まり、または営業終了間際のお店など、カジュアルな環境に適しています。
地域によっては「関東一本締め」とも呼ばれることがあり、その場合、「手打ちは一回のイヨーオ!ポン!でお願いします」と事前に案内することが役立ちます。
さまざまな地域や状況に応じた呼び方が存在するため、異なる県からの参加者がいる場合にはこの点を考慮すると良いでしょう。
三本締め
三本締めは、一本締めを三回繰り返し、それぞれの回に掛け声を挟むことで構成される長い手締めの形式です。
- 司会者や代表者が参加者に向けて「それではお手を拝借…」と呼びかけます。
- 「イヨーオ!」と元気に掛け声をかけ、手締めの開始を告げます。
- 参加者全員が「パパパン、パパパン、パパパン、パン!」とリズム良く合計10回手を叩きます。
- 「イヨっ!」と短い掛け声を挟みます。
- 再び「パパパン、パパパン、パパパン、パン!」と10回手を叩きます。
- 「もう一丁!」と次の掛け声をかけます。
- 最後にもう一度「パパパン、パパパン、パパパン、パン!」と10回手を叩きます。
- 司会者や代表者が「ありがとうございました」と感謝の言葉を述べます。
- 最後に全員で拍手し、周囲に軽く会釈をします。
三本締めは、その長さと手を打つ回数の多さから、特に盛大なお祝い事に適しています。結婚式や新年会、忘年会、大規模なビジネスプロジェクトの完了祝いなど、特別な機会によく使用されます。
実施場所は他の参加者に迷惑がかからないよう、貸切スペースなど適切な場所を選ぶのがマナーです。大規模なイベントや重要な祝賀会での使用が一般的です。
まとめ
「一本締め」「一丁締め」「三本締め」といった手締めは、日本の伝統的なイベントの締めくくり方として長い歴史を持っています。
現代のビジネスシーンでも頻繁に利用されるため、これらのマナーを理解しておくことが重要です。
この記事がイベントや会の締めくくりに役立つ情報を提供することを願っています。