人生において避けられないのが、訃報の知らせを受け取ることです。
特に年配の方々は、これまでに何度か葬儀に出席された経験があるかもしれません。
しかし、若い世代の方々の中には、葬儀に参加する機会がまだ少なく、その詳細についてあまり知らない方もいらっしゃるでしょう。
そこで、この記事では日本の葬儀における「お通夜」と「お葬式」の主な違いにスポットを当て、各儀式で行われることや参列者としての正しい振る舞いについてご説明いたします。
これらの情報を事前に知っておくと、当日は心穏やかに参列できるはずです。
「お通夜」と「葬式(葬儀・告別式)」の違いについて
人が亡くなると、通常は以下の2つの儀式が行われます。
- お通夜
- 葬式(葬儀・告別式)
これらの儀式は一般的に、連続する2日間にわたって執り行われます。
お通夜について
故人が亡くなった後、多くの場合、翌日の夜にお通夜が行われます。しかし、急な不幸の場合は、日程が変更されることもあります。
私が過去に参列したお通夜は、故人の死後すぐ、あるいは2~3日後に開催されたことがあります。
お通夜では、故人と親しかった人々が集まり、最後のお別れを行います(通常は1~1.5時間)。
昔は親しい人たちだけが参加するものでしたが、最近ではさまざまな関係の人々も参加するようになりました。
弔問客が去った後、喪主や家族は、ろうそくとお線香を夜通し灯し続け、故人と過ごします。
葬式(葬儀・告別式)について
お通夜の翌日の午前中から、葬式(葬儀・告別式)が行われます。
葬儀と告別式は、一続きの流れで進められます。
僧侶による読経、弔問客の焼香、そして出棺が行われ、この時点で弔問客は帰宅し、親族は火葬場へ向かいます。
「お通夜」と「お葬式(葬儀・告別式)」の進行手順の違い
お通夜とお葬式の基本的な違いを理解した上で、それぞれの儀式がどのように進行するかを見ていきましょう。
お通夜の進行手順
通常、1時間から1時間半の時間がかかります。
- 僧侶による読経
- 遺族・親族の焼香
- 一般の弔問客による焼香
- 僧侶の説教や話
- 喪主からの挨拶
- 通夜の接待(軽食や飲み物の提供)
※通常は親族のみで行われ、一般の弔問客は接待に参加しません。
お通夜に参列する際は、法要は上記の手順に従って進められます。
葬儀場のスタッフが進行を指示しますので、その指示に従ってください。
お通夜におけるあなたの主な役割は、3番目の焼香になります。
それ以外の時間は、座席で静かに故人との別れを想い、祈りを捧げることになります。
6番目の通夜の接待に関しては、最近では一般の弔問客よりも親族のみで行われることが多く、弔問客はその前に退出するのが一般的です。
葬式(葬儀・告別式)の進行手順について
お通夜の翌日には、葬式が行われます。
一般的に「葬式」と呼ばれるこの儀式は、故人をあの世へ送り出す「葬儀」と、参列者が故人に別れを告げる「告別式」から成り立っています。
現在では、これらを区別せずに、以下の手順で進行するのが一般的です。
所要時間:約2時間
- 僧侶による読経
- 遺族・親族の焼香
- 一般の弔問客の焼香
- 弔辞や弔電の紹介
- 喪主の挨拶
- 遺族による故人への最後のお別れ、棺の飾り付け
- 出棺、棺を霊柩車に移動させる、喪主の挨拶
(この時点で一般の弔問客は会場を後にします)
その後、遺族と近親者だけが火葬場へ行き、火葬、骨上げ、初七日法要、精進落としなどを行います。
葬式の進行は、通常上記の手順で行われます。
一般の弔問客は、主に4番目の焼香を行うことが役割です。
喪主の挨拶が終わると、葬式の大部分は終了しますが、遺族の最後のお別れは遠くから静かに見守ります。
そして、出棺の際には、故人と喪主・親族が火葬場へ向かうのを見送り、最後の別れを告げます。
一般の弔問客はこの段階で退場します。
お通夜と葬式(葬儀・告別式)への出席 どちらが適切か?
訃報を受けた時、多くの人はお通夜と葬式(葬儀・告別式)への出席を考えますが、どちらに行くべきか迷うことがあります。
昔はお通夜は親族や親しい人たち向け、告別式は一般の参列者も歓迎されるものでした。
しかし、現在ではそのような明確な区分はほとんどなく、特に親しくない関係の人は、夜間に行われるお通夜に出席することが多いです。
最も大事なのは、故人に対する敬意と別れを告げる気持ちです。
親しい関係であれば、両方に参加することもあります。
私の経験では、親族の場合はお通夜と告別式の両方に出席し、知人や友人の親の場合は、お通夜だけにすることが多いです(日程が合わない場合は除く)。
同年代の親しい友人が亡くなった場合は、両方に参加することもありますが、それほど親しくない場合はお通夜だけにします。
最後に
ここでお通夜と葬式の違いや式の内容についてご説明しました。
経験が少ないと分かりにくい部分もあるため、この情報が何かの参考になれば幸いです。
どちらに出席するにしても、一番大切なのは、故人への思いやりと、心からのお別れを大切にすることです。