ゴールデンウィークやお盆、夏休み、年末年始など、日本の長期休暇では多くの人が「帰省」を選ぶことが一般的です。
「帰省」とよく似た言葉に、「帰郷」、「里帰り」、「実家に帰る」という表現がありますが、これらにはどのような違いがあるのでしょうか?
この記事では、「帰省」、「帰郷」、「里帰り」、「実家に帰る」というそれぞれの言葉の意味や、それぞれの違いについて詳しく解説していきます。
「帰省」の意味と発音
「帰省」という言葉は「きせい」と読みます。
通常、「省」という漢字は「しょう」と読まれることが多いため、「きしょう」と誤って読む人もいますが、それは間違いです。
「帰省」とは、一時的に自分が生まれ育った場所や両親のいる場所へ戻ることを指します。
もともと「省」には、訪ねて安否を確認する、心配するなどの意味が含まれていました。
そのため、昔は「帰省」には
・故郷に帰って両親の世話をすること
などの意味がありました。
しかし、時代が変わるにつれて、両親の安否を尋ねたり世話をしたりするという本来の意味は薄れ、現在では「一時的に故郷に戻る」という意味で広く使われるようになりました。
「帰郷」「里帰り」「実家へ帰る」の意味
それでは、これらの用語を一つずつ詳しく見ていきましょう。
帰郷
「帰郷」の読み方は「ききょう」です。
この「郷」という漢字には、故郷(ふるさと・こきょう)や里(さと)といった意味があります。ここでの「里」とは、「その人が生まれ育った場所」を指します。
一般的には、故郷へ戻る行為全般を「帰郷」と表現します。
元々、「帰郷」には「一時的に故郷に戻ること」と「故郷に戻って永住すること」の二つの意味がありました。
しかし、現在では「一時的に故郷に戻ること」という意味は薄れ、「故郷に戻ってそこで生活すること」という意味で使われることが多くなっています。
里帰り
読み方は「さとがえり」となります。
「里」という言葉は、「その人の生まれ育った場所」を指します。昔は、「里帰り」という表現は特に「結婚後の女性が初めて実家に戻ること」を意味していました。
次のような状況も「里帰り」とされていました。
・新婚夫婦が結婚式が無事終わったことを実家に報告すること
・既婚女性が家族のお祝い事や正月、お祭りなどで実家に戻ること
・既婚女性が農作業の繁忙期に実家を手伝いに戻ること
現在は、「既婚女性が一時的に実家に戻ること」が「里帰り」として一般的ですが、実家や故郷に一時的に戻ることを指す使い方も広がっています。
実家に帰る
読み方は「じっかにかえる」となります。
元々、「実家」という言葉は、入婿(男性が女性の家に婿入りすること)、嫁、養子など、他家に住む人々が「自分の生まれた家」を指すために使われていました。
現在は、入婿、嫁、養子だけでなく、一般的にすべての人が「自分の生まれた家」や「実の親が住む家」を「実家」と呼んでいます。
たとえば、成人しても親と同居している人が「実家暮らし」と言ったり、結婚して引っ越した男性が実の親の家を「実家」と呼ぶことがあります。
このため、「実家に帰る」とは「自分が生まれ育った家、または実の親が住んでいる家に戻ること」を意味し、これは一時的な帰還だけでなく、永住する場合にも使われます。
「帰省」「帰郷」「里帰り」「実家に帰る」の違い
「帰省」「帰郷」「里帰り」「実家に帰る」の違いを整理してみましょう。
●帰省
一時的に故郷に戻ること
●帰郷
故郷に戻ってそこで生活を始めること
●里帰り
既婚女性が一時的に実家に戻ること、または実家から遠く離れた場所に住む人が一時的に実家や故郷に戻ること
●実家に帰る
自分が生まれた家や実の両親が住んでいる家に戻ること
このように解釈することができます。
「帰省」の意味と発音、そしてそれぞれの表現との違いを理解することができました。これらの言葉は、元々の意味が時間と共に変わり、現在のような使い方に進化してきたのですね。家族構成やライフスタイルの変化がこれらの言葉の進化に大きく影響していると言えるでしょう。
休暇を利用して故郷に戻る人が多いですが、故郷や実家が近い人は毎週末に帰ることもあるようです。帰省先での楽しい時間を過ごせると良いですね!